お互いの緊張を和らげるのに必要と思います。
でも時と場合によって相手に不快感を与えるので注意してください。
長時間はダメです。せめて5分程度。
ということで、今の旬な話題の雑談ネタです。
10月から始まった新制度・新施策です。
住生活に関連するトピックスをまとめてみました。
目次
たばこ値上げ
愛煙家には悲観となるたばこ増税。
たばこの値段の値上げが10月1日から始まりました。
私の愛用のアイコスは460円⇒500円。
まとめ買いしようと思いましたが、今の在庫が切れたらやめようと思いまとめ買いはせず。
あと2箱しか在庫がありませんが、やめる気は全くおこりません。
まとめ買いしておけばよかった。
上場株式の売買100株から
上場株式の売買単位が100株に統一されます。
今までは、銘柄によってばらばらだったけど、これを統一して数万円~10万円程度で購入できるようになりました。
株式投資の敷居を低くして、個人投資家の市場誘因を高めるのが狙いですが、個人投資家は算入しますかね?
非正規ルール改訂
非正規で働く人の雇用ルールが変わりました。
派遣社員の派遣期間3年ルールが適用されます。
派遣社員を同じ職場に派遣できる期間を3年に統一。
期間が満了した派遣社員が希望すれば、
①別の派遣先を紹介
②派遣先に直接雇用を促す
③派遣会社が無期雇用
のいずれかを派遣会社に義務付けます
ご当地ナンバープレート交付
国土交通省は、自動車の地域別ナンバープレートにフルカラーの図柄を取り入れた新デザインの交付を10月1日から開始しました。

走る広告塔として期待をしています。
たとえば、広島なら広島カープ、熊本ならくまエン、静岡は富士山といった具合で41地域が導入しています。
一部を画像で紹介します。






中古フラット35 一部改定
住宅支援機構の「中古フラット35」の制度が一部変更となりました。
融資に必要だった「適合証明書」の取得及び提出が不要となる対象物件が拡大します。
築年数10年のうち次にあげる項目を満たす物件は不要となります。
①新築時に長期優良の認定を受けた住宅
②新築時にフラット35を利用した住宅
このいずれかを満たす住宅
③「中古マンションらくらくフラット35」に該当する物件
福祉用具レンタル費見直し
介護保険で利用できるサービスのひとつ、「福祉用具のレンタル」の全国平均を公表し、価格に上限を設定しました。
これまでは、レンタル事業者自身に任せていたため、同じ商品でもばらつきがありました。
国が商品のレンタル費用の全国平均を公表し上限価格を設定しました。
コメントを残す