国家資格ファイナンシャル・プランニング技能士の取得




マイホーム購入のコンサルを近い将来目指しています。

まずは自分はFP資格取得が必要か?

ってことでFP技能士について調べました。

 

目次

FP資格とは?

 

国家資格と民間資格。2種類のFP資格

FP資格には国家資格と民間資格の2種類が存在します。

国家資格である「FP技能士」には1~3級のレベル分けがあります。
民間資格には日本FP協会が認定するAFPと上級資格であるCFPがあります。

また、試験実施団体は「金融財政事情研究会」と「日本FP協会」の2つがあり、学科試験問題は同一内容ですが、実技試験の科目が異なります。

 

受検資格とは?

次のいずれかに該当していれば受検資格が与えられます。

(1) 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者

(2) 3級FP技能検定の合格者(金融渉外技能審査3級を含む)

(3) FP業務に関して2年以上の実務経験を有する者

※(2)(3)で受検した方でAFP資格取得を希望される場合、日本FP協会認定の研修を修了する必要があります。

3級FP技能検定の合格してない人、FP業務に関して2年以上の実務経験もない人の受験資格はないのかな?

ユーキャンなら実務経験がなくても受験できそうだね。

Q:実務経験がないのですが受検できますか?

A:はい。ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座を修了すれば、受検できます!
ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座は日本FP協会の認定講座なので、当講座を修了(必要な課題を提出しクリア)することで、上記受検資格(1)に該当することになります。

さっそくユーキャンに資料請求してみましょう。

2018年試験日

2級ファイナンシャル・プランニング技能検定 学科及び実技試験(資産設計提案業務)

試験日:平成30年5月27日(日)
受検申請期間:3/16(金)~4/6(金)
合格発表日:6月29日(金)

ここをゴールに6ケ月自己啓発に頑張りましょう。


試験内容

・試験時間は学科試験2時間(120分)、実技試験1時間30分(90分)
・各分野より出題、学科試験/60問、実技試験/40問
・問題は、学科試験/マークシート式(4択式)、実技試験/記述式・選択式

試験範囲:ファイナンシャル・プランニング技能士試験(FP技能士試験)は、以下の6つのジャンルから成り立っています。

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業継承

ライフプランニングと資金計画

この分野では主に、社会保障制度について学びます。

  • 社会保険制度
  • 国民年金制度
  • 厚生年金制度
  • 障害給付制度
  • 遺族給付制度
  • 公的年金の税制
  • 企業年金や自営業者の年金制度

リスク管理

この分野では主に、保険について学びます。

  • 生命保険の種類と商品、
  • 個人年金、
  • 少額短期保険行政度
  • 生命保険と税金
  • 法人契約の生命保険
  • 損害保険の種類と商品
  • 個人契約の損害保険と税金
  • 法人契約の損害保険と税金
  • 損害賠償金と災害時の税金
  • 第三分野の保険

金融資産運用

この分野では主に、経済や金融について学びます。

  • 経済・金融の基礎
  • マーケットの変動と要因
  • 銀行の貯蓄性商品について
  • 債券・株・投資信託などの基礎
  • ポートフォリオ運用
  • 金融派生商品(デリバティブ)
  • 金融商品に関する法律

タックスプランニング

この分野では主に、税金(特に所得税)ついて学びます。

  • 所得税の基礎
  • 所得の種類と内容
  • 損益通算と繰越控除
  • 所得控除
  • 税額控除
  • 所得税の申告と納付
  • 個人住民税と個人事業税
  • 法人税の基礎
  • 消費税

不動産

この分野ではその名のとおり、不動産ついて学びます。

  • 不動産の登記
  • 4つの価格
  • 借地借家法
  • 都市計画法
  • 建築基準法
  • 国土利用計画法と農地法
  • 区分所有法
  • 不動産の取得時・保有時・譲渡時にかかる税金
  • 居住用財産の譲渡特例
  • その他の税金について

相続・事業継承

最後は、相続に関する分野です。

  • 贈与税の基本
  • 申告と納付方法
  • 相続の基本
  • 相続人と相続分
  • 相続の承認と放棄
  • 遺産分割
  • 遺言と遺留分
  • 遺贈と死因贈与
  • 相続税の仕組み
  • 申告と納付方法
  • 相続財産の計算と評価




まとめ

FPというのは、税理士、弁護士の一部、社会保険労務士、宅建、証券外務員といった試験の内容を、広く浅く勉強するような試験です。

 

実技試験

ただ、実技試験と言いましても、その内容としては学科試験とそれほど大きな違いはありません。

実技といっても、ペーパーテストですし、実際に人に対して、コンサルティングをするわけではありません。

学科試験が、テキストを暗記しているかどうかを問う問題が多く、考えさせるような問題は非常に少ないのに対して、実技試験では知識を応用する力が求められると言えます。

 


ある家族のモデルケースが出されて、その家族に対してFPとしてどんなアドバイスをするか、などが問われます。

夫婦+子供2人の家族の例が出されたとして、

「夫にかけるべき死亡保険の額はどれくらいか」
「もし夫が死んだとしたら、子供Aが受け取れる相続財産はどれくらいか」
「所得から換算して、税金はどれくらいか」

実際に、過去問演習などを行えばわかると思いますが、出題パターンというのはそれほど多くないため、慣れてくれば機械的に解けるような問題も多々出てきます。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

過去に住宅営業を経験して、数々の新築住宅のお手伝いを経験している管理者のceraです。   30~40歳代の住宅購入検討の皆さま及び現場で頑張っている営業マンの皆さまに役立つサイトを目指しています。