【レビュー】知らないと損する 池上彰のお金の学校




マイホーム検討の皆様に是非読んで欲しい本を紹介します。

ブログを始めたきっかけの記事で紹介しているように
毎日習慣化する3つの目標を設定

1.1日1万歩、歩く  ○続いています。75㎏あった体重が70㎏切りました。
2.1日1回は野菜を食べる  △ 80%の達成率
3.1週間に1冊の本を読む(1日に換算して約50ページ) ○続いています

この3つ目の本を読むことについて、毎朝の60分ウォーキングと抱き合わせてオーディオブックで本を聴いています。

今回は、

お金のことは少しは理解しているけど、初心に返ったつもりで基礎から勉強しようと軽い気持ちで聴き始めました。

知らないことがたくさんあり、池上さんの丁寧な文章で大変わかりやすかった。

マイホーム取得の時期はいつがいいですか?

あなたが欲しいと思った時、その時です。

長い将来どうなるかは専門家でも誰も予測できない。

変動金利と固定金利どちらがいいですか?
金利は上昇するか?
物価は上がるか?
給与はどうなるのか?
...........
たくさんの不安や疑問がありますが、疑問は解決できますが将来の不安は自分で考えなくてはいけませんね。

今の奥さん(ご主人さん)と結婚を決めたとき50年先まで考えましたか?
そうではなかったと思います。

こんな内容のことが書いてあります。

出版が2011.10(東日本大震災直後)に書かれた本ですので、本を出版されてから現在までの6年間の実証ができます。
本の内容がどうだったか...


本の内容(詳しいことはネタバレとなりますので省略します)
① お金の歴史
・日銀の役割

② 銀行
・銀行について 金利、利用法

③ 投資
・株式 株価 非上場の意味
・債券 為替変動リスクに注意
・投資信託
仕組み 信託報酬 広告に注意
・FX ハイリスクハイリターン
・金投資
・ETF 上場企業株式に連動
・先物取引 日本が発祥

④ 保険
・生命保険 掛け捨てと貯蓄型
・損害保険
・年金 年金が義務なのはなぜか

⑤ 税金
所得税 消費税 特別会計 NHKの受信料

特別授業1 ニュースの中のお金
円高の理由 GDP デフレとインフレ

特別授業2 身近なお金
・給料
インフレデフレと給料 ボーナスの意味
企業の儲けの使い道(人件費と内部留保)
・格安商品の仕組み(コスト削減法)
・ギャンブル 経済効果、社会への影響、外貨稼ぎ

あとがき

再生時間 5時間48分

NHK出身の池上さんがNHKについて解説しているのに、好きになりました。

オーディオブックではない通常の本はコチラです。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

過去に住宅営業を経験して、数々の新築住宅のお手伝いを経験している管理者のceraです。   30~40歳代の住宅購入検討の皆さま及び現場で頑張っている営業マンの皆さまに役立つサイトを目指しています。