デール カーネギーで有名な言葉ですね。
ブログを始めてからは、生活の見方がかわりました。
インプット:何か面白いネタはないか?他の人に役立つネタはないか?
アウトプット:48時間以内に書く
社内の回覧本の中でこの言葉があったので紹介します。
へるすあっぷ21 奥原剛さんの人を動かす9原則
ますは9つの言葉を覚える語呂
「お薬 シメジのシチュー」
オ:驚きを与える
ク:クイズを使う
ス:数字を使う
リ:ストーリーを使う
シ:視覚的・具体的に伝える
メ:メリット・デメリットで感情に訴える
ジ:情報量を絞る
シ:シミュレーションをしてもらう
チュー:中学生にもわかるように伝える
5回声をあげて読んで、3回書くと覚えました。
さすがに心理学やコピーライティングを学んだ先生だなって感動しました。
また具体例をあげての紹介
2つの校舎の1階のエレベーター乗り場に貼紙がありました。それぞれ異なるメッセージです。どちらがエレベーターを使わないで階段を利用した人が多かったか?
A:エレベーターの代わりに階段を使うのはよい運動になります。
B:この校舎の人たちは、9割以上がエレベーターの代わりに階段を使っています。
答はB
9割以上が使っているのなら私もそうしようと行動したそうです。
数字と社会的規範(みんながしてるなら私も)
他の例
・行列のできるラーメン屋
・化粧品200万人が愛用
・顧客満足度93%
そんなに人気なら私も試してみようと行動につながる。
語呂合わせだと覚えやすいですね。
小学生の時に、いい国つくろう鎌倉幕府(1192年)で覚えた記憶がありますが..
ネットで調べたら、今は いい箱つくろう鎌倉幕府(1185年)に変わってる???
コメントを残す